下味冷凍で平日がラクに!鶏ミンチを使ったつくねレシピ

こんにちは、にぎりっ娘です。

鶏ミンチを使った、つくねの下味冷凍レシピです。

万能なおかずのつくねは、スープに入れたりそのまま焼いて食べたりと幅広く楽しめます。

野菜もたっぷりと入っていますが、お子様でも食べやすい味付けです。

にぎりっ娘。
お弁当でも晩御飯でも大好評

それでは、鶏ミンチを使ったつくねレシピを紹介します。

鶏ミンチを使ったつくねレシピ

鶏ミンチを使ったつくね

<材料>

  • 鶏ひき肉…450g
  • 干し椎茸(生しいたけ)…3個
  • 玉ねぎ…1/2個
  • にんじん…30g
  • 卵…1個

<調味料>

  • みそ…大1
  • みりん…大1
  • 酒…大1
  • 醤油…大1
  • おろしショウガ…大1
  • 鶏ガラスープの素…大1
  • 片栗粉 大5

<作り方>

  1. 干し椎茸を水または、レンジで戻しておく。(生椎茸の場合はそのままでOK)
  2. 玉ねぎ、にんじん、戻した干し椎茸をみじん切りにする。
  3. 鶏ミンチに刻んだ野菜、卵、調味料をあわせこねたら出来上がり。
  4. そのまま冷凍保存して、下味冷凍の完成です。
  5. 使うときは、前日に冷蔵庫に移すかレンジの解凍機能で解凍してください。

 

下味冷凍の食べ方

食べ方①つくねを丸めて、沸騰したお湯に入れて茹でます。

  • 茹でたお湯は、鶏の出汁が出ているので濾してスープにすると良いです。
  • 団子を入れたままスープにするのも◎

 

食べ方②丸めた後少し潰して楕円形にし、フライパンで焼き甘辛いタレ(砂糖、酒、しょうゆ、みりん各大1)に絡める。

食べ方②水炊きやちゃんこなど、お鍋に入れる場合は、そのままスプーンですくって入れます。

※茹でてから冷凍保存も可能です。その場合、レンジで加熱すればOKです。

つくねアレンジのレシピ

つくねのアレンジおかずを紹介します。

大葉鶏つくね弁当

甘辛なタレと大葉の香りが、食欲アップで間違いないおかずですね。

>>大葉鶏つくね弁当の作り方はこちら

蓮根のはさみあげ弁当

レンコンのシャキシャキ感と、ふわふわつくねの相性は神ですね。

>>蓮根のはさみやき弁当の作り方はこちら

 

下味冷凍の保存袋

3000回も洗って使い回せる

シリコン製の保存容器「スタッシャー」。

おしゃれかつ機能的なのでウチでも重宝してます。

>>スタッシャーについて詳しく知りたい方はこちら

\ポチッと応援よろしくお願いします!/

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

にぎりっ娘。|お弁当・作り置き・時短レシピの専門家
「忙しくてもおいしいお弁当が作りたい」を叶える料理家。
手間をかけずに映えるお弁当おかずや作り置きレシピを、動画と写真でわかりやすく紹介しています。
YouTube・Instagram総フォロワー数120万人超。
著書『頑張らないお弁当』『絶品パターン弁当』『ゆるっと作り置きレシピ』『はじめての子どもべんとう』等全5冊。レシピサイトNadia、フーディストノートなどで多数の人気レシピを掲載中。
企業コラボや商品開発、広告動画制作のご相談も承っています。