こんにちは、にぎりっ娘です。
今回はガッツリポークジンジャーステーキ!
普段は生姜焼き用の薄切り豚肉を使ってるのですが、冷蔵庫にあったとんかつ用の厚切り豚ロース肉で作りました。
硬くなりがちなお肉も、舞茸の酵素パワーで柔らか〜に焼き上がります!
アルミホイルに包んで保温をしておくと、さらにやわらかくしあがります。
それではポークジンジャーステーキ弁当のレシピを紹介します。
Contents
ポークジンジャーステーキのレシピと詰め方
▼お弁当メニュー
ポークジンジャーステーキのレシピ

<材料>
- 豚ロース肉(とんかつ用) 1枚
- 舞茸 1パック
(調味料)
- 酒、みりん 各大さじ1
- しょう油 大さじ1と1/3
- 酢 小さじ1
- おろしショウガ 大さじ1/2程度
<作り方>
- 豚ロース肉は筋切りし、包丁で叩いておく。
- 舞茸は食べやすい大きさに割く。
- ビニール袋に①と②、調味料すべて入れよく揉み込み10〜15分置く。
- フライパンに油を引き、④の豚肉を中火で焼く。焼き色がついたらひっくり返して蓋をし、弱火で3分ほど蒸し焼きする。
- 豚肉を一旦取り出してアルミホイルで包み、保温しておく。
- フライパンはそのまま舞茸を焼き、取り出す。
- ビニールの袋に残ったタレをフライパンに入れて煮詰める(ソースにする)
- 豚肉をフライパンに戻してソースを絡める。
※肉の厚さによって焼き時間が変わります。アルミホイルで保温しておけば余熱でゆっくり火が入るのでこの工程も忘れずに。

「にぎりっ娘のはじめての子どもべんとう」について

2020年1月30日に、本を出版しました。
幼稚園や保育園に通うお子様のために作る、お悩み解決のためのお弁当レシピになります。
「かわいく作りたい」「残さずに食べてほしい」「そもそも毎日作れる?」
という悩みに寄り添って考えました。
特別な買い物はいっさいなし!
なぜなら台所に「あるものでなんとかする」難しいことは一切なしの応用が効くレシピになっています。
お弁当を初めて作る方のために、10本の動画がついているので参考にしてくさいね。
使用したお弁当箱は?
アルミ弁当箱の角型は浅く詰めやすい上に、仕切りもついているので初心者の方にはおすすめです。
だけど密封できないので、汁がにじみ出るので注意してください。
調理で使用したフライパン
【turk】ドイツ製の鉄フライパン。職人の手作りなので、値段が少々張りますが、100年使える優れもの。
熱伝導がいい鉄パンは、どんな料理も美味しく仕上がります!
…最近流行っているからか、めっちゃ値段安くなってる気がするんですが…
お弁当の衛生対策について
パストリーゼをお弁当に使用することで食虫毒などのリスクを抑えることができます。
ドーバー酒造で作られている食品に直接噴霧可能なアルコール除菌スプレー。
お洒落なパッケージと高い除菌力でInstagramなどで評判になっている。
感想
定番料理の生姜焼きも、とんかつ用のロース肉を使えば、食感もまた違ってガッツリステーキに♡
舞茸の酵素パワーで冷めても柔らかいので、きっと喜ばれると思います。