ブロッコリーの切り方!栄養たっぷりの茎の切り方も紹介

こんにちは、にぎりっ娘です。

お弁当の副菜に大活躍のブロッコリー。

ブロッコリーを食べやすく、小房を分けれれば無駄をなくせます。

茎の部分も栄養がたっぷり含まれているので、捨ててしまうのはもったいないです。

無駄なく切り分けられる、ブロッコリーの基本的な切り方を紹介します。

ブロッコリーを小房と茎に切り分ける方法

ブロッコリーは全部食べられるので、無駄なく切り分けれるようになりましょう!

小房の切り分け方

まず、ブロッコリーを洗いゴミやホコリを取り除きます。

>>ブロッコリーの洗い方はこちら

 

茎の部分を露出させるために、小房の部分を少し切ります。

 

茎の部分と房の部分を切り分けます。

 

小房をすべて切り分けます。

 

茎の太い部分は皮を厚めに切ります。

 

皮を剥いたら結構小さくなりますが、この部分に栄養がたっぷりとあります。

 

料理に合わせやすいように、輪切りと千切りにしてます。

切り分けたブロッコリーの茹で方

茹でただけのブロッコリーだけでも、パクパクとおいしいおかずになりますよね。

>>ブロッコリーの茹で方はこちら

ブロッコリーの保存方法

茹でたブロッコリーは、スタッシャーなどの保存袋にいれて冷凍保存します。

冷凍すれば1ヶ月くらい保存できるし、食べたいときにレンチンできて便利ですよ。

冷蔵保存の場合は、3〜4日くらいで食べきってくださいね。

>>「スタッシャー」について詳しく知りたい方はこちら

\ポチッと応援よろしくお願いします!/

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

にぎりっ娘。|お弁当・作り置き・時短レシピの専門家
「忙しくてもおいしいお弁当が作りたい」を叶える料理家。
手間をかけずに映えるお弁当おかずや作り置きレシピを、動画と写真でわかりやすく紹介しています。
YouTube・Instagram総フォロワー数120万人超。
著書『頑張らないお弁当』『絶品パターン弁当』『ゆるっと作り置きレシピ』『はじめての子どもべんとう』等全5冊。レシピサイトNadia、フーディストノートなどで多数の人気レシピを掲載中。
企業コラボや商品開発、広告動画制作のご相談も承っています。