スポンサーリンク
こんにちは、にぎりっ娘です。
ゆで卵って茹でるだけなのに、意外と殻がうまく剥けず苦労しますよね。
さらに黄身が固まりすぎたり、半熟過ぎたり…。
にぎりっ娘。
簡単だから覚えていってね!
そんな方に剥きやすく、黄身がちょうどよいゆで卵の作り方を紹介します。
スポンサーリンク
ゆで卵の作り方・きれいな剥き方
ゆで卵
<材料>
- 卵(Lサイズ)…1〜3個まで(冷蔵庫から取り出した直後の卵)
(調味料)
- 塩…小1
- 水…500ml(ゆで卵がかぶる程度)
ゆで卵の作り方
①冷蔵庫から取り出し、卵のお尻(尖ってない方)に軽くヒビを入れる。
にぎりっ娘。
見えるか見えないかぐらいの、かる〜〜いヒビだよ!
②卵がかぶるくらいの水約500mlと、塩小1を入れる。
にぎりっ娘。
塩を入れることで沸点が上がると同時に、白身が飛び出るのを防ぐよ!
③中弱火(5段階中の2番め)で12分ほど茹でる。(冬の場合は1分長く茹でる)
にぎりっ娘。
写真の鍋でコレくらいの火加減。大きい鍋でたくさん茹でる場合は水も増やして中火くらいかな
ゆで卵の剥き方
④冷水にとり、殻を鍋のフチなどで砕き、全体にヒビを入れて水中で剥く。
にぎりっ娘。
全体にヒビを入れて水の中に入れることで、卵と殻の間に水が入って綺麗に剥けるよ‼
⑤これでお弁当に最適なゆで卵の完成♫
にぎりっ娘。
ぜひ試してみてね!
スポンサーリンク
スポンサーリンク